苔玉の育て方

植えられた植物と土に貼った(ここではハイゴケ)の基本的な世話の仕方をご紹介します。

とても丈夫でどこにでも生えている(こけ)。人間と同じでいろんなタイプがいてそれぞれ性質もちがいます
和草の苔玉は【ハイゴケ】というとても丈夫なコケを使っています。

枯らさず丈夫に育てるポイントは水やり置き場所です。



水やり乾いたらたっぷりと与える

「乾く」の目安は…
苔玉を触ってみてください。苔が乾いている
苔玉を持ち上げてください。水を与えたばかりの時よりも軽い。
この時が水のやりどきです。
(夏は1日1回・冬は1〜2日に1回)

汲み置いたお水に玉の部分がつかるようにドボン
中にしっかりお水がいきわたるように泡がとまるまでつけましょう。


置き場所

置き場所基本的に屋外の風通しの良いところ。

植え込まれた植物が日当たりを好むか日陰を好むかで屋外でも置き場所が異なります。
ベランダやお庭に直置きせず、棚などの上に置いてください。
風通しが良くなり、地熱の影響を受けにくくします。

「お部屋にも飾りたい…」
2、3日室内で管理するのも可能です。
その場合無理に日当たりに置かず、風通し良いところに置いてください。
留守にするとき(特に夏場)締め切りのお部屋に置くと蒸れてしまう可能性があります。
気をつけてください。
2、3日飾ったら屋外にだして外の空気に触れさせましょう。

なぜ苔玉は室内でずっと育てることが難しいか。

室内でダメにしてしまう原因のトップは 「蒸れ(むれ)」です。
高温で風通しが悪く、湿気たっぷりな場所に置くと苔玉は蒸れてしまいます。
カビが生えたり、植物の根が腐ってしまう(根ぐされ)こともあります。
カビはウィルスなどの病気の、根ぐされは植物を枯らす致命的な原因になります。
マンションなど現代の住宅は気密性が高く、人間には心地良い空間でも
植物にとっては蒸し風呂になることがあります。
夏場は特に気をつけてください。

心をなごませてくれる苔玉。毎日世話し、観察していると
小さな芽やつぼみがつくなど、小さな変化も見えてとても楽しいですよ。
愛情いっぱい注いで、苔玉とたのしく暮らしてください。

○和草(にこぐさ)トップへ

○苔玉のよくある質問 Q&Aへもどる